オンラインカジノで稼ぐことができた!
だけどこれって、税金はかかるの?
そもそも、他のギャンブルでも税金ってかかるの?
かかるとすれば、その税金の種類は何になるの?
そんな疑問を持ったことはありませんか?
もし申告の必要があったにも関わらず、申告をしていなかった場合には面倒なことになりかねませんよね。
今回はギャンブルにかかる税金の種類についてお話します。
ギャンブルにおける確定申告
ギャンブルによっては、確定申告が必要となります。
ギャンブルにより得た収入は、一時所得に分類されるため、確定申告を行い、納税の義務が生じます。
ただし、一時所得には最高50万円の特別控除があります。
50万円を超える利益を得た場合に税金がかかるため、確定申告をする必要が出てくるのです。
一時所得とは?
上記の通り、ギャンブルによって稼いだお金は一時所得に分類されます。
この一時所得とは「営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得」が定義とさえています。
つまり、会社員の人がもらうお給料、そして事業者が生み出すような利益などではなく、突然手にすることになったお金が、一時所得に分類されると考えてください。
実際、一時所得に分類されるのは、検証や福引きの賞金、競馬やパチンコの勝ち金、保険の一時金や払戻金、法人から贈与された金品、落とし物などの報労金が一時所得に分類されます。
しかし、ギャンブルをしたことがある方は、ギャンブルで勝ったからといって税金を払ったことはないのではないでしょうか?
実際、多くの方はギャンブルで勝っても税金を払っていないでしょう。
それにもかかわらず、ギャンブルのお金を脱税したというニュースも耳にしませんよね。
これは、勝ち金を受け取ったか記録があるかどうかという違いによります。
パチンコ・競馬などにおける税金
本来であれば、パチンコや競馬といったギャンブルも税金を支払う必要があります。
しかし、これらのギャンブルは現金でお金を受け取るため、銀行などの記録に残りません。
銀行の記録に残らなければ、お金の名前を税務署側は把握できないため、取締ることが難しくなります。
端的に言えば、大目に見てもらっている状態と言えるでしょう。
オンラインカジノにおける税金
パチンコや競馬などはお金の流れが把握できないために見逃してもらっています。
では、オンラインカジノはどうでしょう。
勝ち金の受け取りは、銀行振込や小切手など、きちんと記録に残る方法でしか行うことができません。
そのため、税務署側もお金の流れを把握することができます。
納税を怠れば、もちろん追及されるため、しっかりと納税しましょう。
宝くじなどにおける税金
ジャンボくじ、ロト、スクラッチといった宝くじ、そしてtotoなどといったスポーツ振興くじは、実は確定申告の必要はありません。
というのも、購入の段階で国が税金を控除しているため、当選後に改めて税金を払う必要はないのです。
高額当選した場合には、税務署からお金の出所を聞かれることもあるらしいため、高額当選した際には、当選証明書をもらっておくのが良いでしょう。
税金を払ってギャンブルを楽しむ!
基本的に、どのギャンブルも課税対象であるということは分かりましたか?
一時所得に分類され、50万円をこえると確定申告の必要が出てきます。
オンラインカジノをプレイして得た収入は、申請の必要がある可能性があるため、注意しましょう。
計算の方法や、どのような場合にどれくらい税金が発生するかについては、様々な場合があるため、改めて紹介します。
きちんと必要な税金を納めたうえで、ギャンブルを楽しみましょう。